公共・民間施設においてスポーツ指導に携わっている方、また、これから指導者を目指す方を対象に、スポーツ施設に求められているリスク管理、スポーツの法的責任などの施設管理運営面、そしてスポーツ科学・医学、栄養学等の理論と、対象や目的に応じた実技指導を通して、施設管理者・指導者としての資質向上と人材育成を目的として開催します。
1 受講資格 | (1)令和5年7月13日現在満20歳以上の方 (2)体育・スポーツ施設等で指導している方、あるいは指導者を目指している方。 (3)オンライン(オンデマンド)講義動画が視聴可能な環境 ![]() (4)「実技」の受講及び「資格認定試験」の受験を必ずできる方。 (5)新型コロナワクチンを3回以上接種した方(申込時に3回目以降の接種証明を添付)。※ただし、健康上等の理由で新型コロナワクチンの接種を受けることができない場合は、実技講習会初日の受付時に、令和5年8月6日付けのPCR検査等の陰性証明をご提示ください。 |
2 日程 | 【講義動画視聴(オンライン)】令和5年7月13日(木)~7月24日(月) 【実技】令和5年8月8日(火)~8月9日(水) 【資格認定試験】令和5年8月10日(木) |
3 申込期間 | 令和5年5⽉8⽇(月) 13時00分〜5月29⽇(月) 正午まで【定員に達したため受付終了】 |
4 会場 | 【実技・資格認定試験】国立スポーツ科学センター(東京都北区) |
5 講習内容 | 1.日本のスポーツの現状と課題(オンライン) 2.トレーニングの理論(オンライン) 3.スポーツとエネルギー(オンライン) 4.トレーニングと外傷・障害予防/復帰(オンライン) 5.トレーニングの実際(実技/集合型) 6.スポーツ基本法と法的責任(法リスクの管理)(オンライン) |
6 開催要項 | 第55回公認トレーニング指導士養成講習会/開催要項 ![]() |
【お申込みに際してのご注意】 ・本講習会は、受講機会増加及び利便性向上のため、インターネットを利用した申込としています。 ・受付後の各種連絡については、主にメールで行います。お申込みにあたり、本協会からのメールが受信可能なメールアドレスを、申込者毎にあらかじめご用意ください。 ※申込の際にご登録いただくメールアドレスは、本協会からのメールが受信可能な個人用メールアドレス(共通利用アドレスは不可)を必ず申込者毎にご用意ください。 ・迷惑メールの受信拒否設定をされている方は、以下のメールが受信できるよう、設定をお願いします。[mail@jp-sfa.or.jp] ・仮受付メールが受信できなかった際、本協会へのご連絡が無い場合は、受付をキャンセルとさせていただく場合があります。 |
【各種証明書類提出のお願い】 ・所属先が本協会講習会会員の方は、正規職員であることの証明書類として健康保険証の画像ファイル(被保険者証記号・番号をマスキングしたもの)をweb申込みの際に必ず添付してください。また、学生の方は、学生証の画像ファイルを添付してください。証明書がない場合は講習会会員と認めません。 ・web申込みの際に、新型コロナワクチン接種証明(3回目以降)の画像ファイルを添付してください。ただし、健康上等の理由で新型コロナワクチンの接種を受けることができない場合は、実技講習会初日の受付時に、令和5年8月6日)付けのPCR検査等の陰性証明をご提示ください。 ・再受験を希望する方は、本協会から送付した合否通知をご提出ください。 【各種証明書類の提出方法】 ・健康保険証(被保険者証記号・番号をマスキングしたもの)等、提出が必要な上記の証明書類は、画像ファイルとして申込フォームに添付してご提出ください。あらかじめ、証明書類の画像ファイルをご準備の上、お申込みをお願いします。 ※本人確認書類をデジタルカメラや携帯電話等から撮影していただくか、スキャナでスキャンし、撮影した画像又はスキャンした画像をパソコン内に保存してください。 ※画像ファイルは、判読可能であればjpg,bmp,tiff,pdf等種類は問いません。 ※ファイルサイズは、2MB程度を目安としてください。 |
【お申込みの流れ】
①「申込フォーム」からお申込み ・再受験を希望する方⇒「再受験申込フォーム」
↓ 定員に達したため受付終了
②申込フォームからの受付完了後、仮受付メールを受信
↓
③参加申込期限終了後、内定通知・振込依頼メールを受信
・受講の可否については、結果に関わらず、メールでご連絡いたします。
↓
④内定通知・振込依頼メールに記載の振込先に受講料を振込
↓
⑤開催の10日前を目途にテキスト、事務連絡等を発送