- Q01:受講申し込みの流れを教えてください。
 - A
①当サイト各講習会ご案内ページの「申込フォーム」から申込
②本協会からメールにて受講・受験内定通知を送信
③受講・受験料を指定の口座に振込
④本協会から「受講・受験用資料」を送付 
- Q02:受講の可否についての通知は、いつ頃・どのような方法で届くのでしょうか。
 - A
申込受付終了後1週間以内に、メールにて受講・受験可否のご連絡をします。
 
- Q03:講習会の詳細や受講証は、いつごろ届くのでしょうか。
 - A
講習会開催初日の10日前を目途に、お申込み時にご登録されたご住所(自宅)宛てに発送いたします。
 
- Q04:実技科目がある講習会の場合、更衣室はありますか。
 - A
会場によって異なりますので、開催要項等でご確認ください。
 
- Q05:宿泊を伴う場合、宿泊先を紹介していただけますか。
 - A
宿泊先は各自で手配をしていただいております。
 
- Q06:業務の都合による講義の欠席(遅刻、早退)は認められますか。
 - A
基本的に認められません。
 
- Q07:講習期間中に、受講証を忘れた(失くした)場合は、どうすればよいでしょうか。
 - A
再発行しますので、講習会事務局までご連絡ください。
 
- Q08:講習会の受講料を支払いたいのですが、振込口座を教えてください。
 - A
公認資格者各種手続のページでご確認ください。
 
- Q09:資格認定登録料について教えてください。
 - A
資格認定登録料は20,000円です。
[内訳]基礎(個人)登録料 10,000円 + 資格登録料 1資格ごとに10,000円
ただし、既に本協会の公認資格を保有している場合は、基礎(個人)登録料 10,000円が免除となり、資格登録料のみとなります。また、有効期限は既に保有されている有効な資格の有効期限と統一するため、資格登録料が減免される場合があります。
※減免される資格登録料の金額については、資格取得時期によって変動します。 
- Q10:講習会は修了したのですが、登録の手続きを忘れた場合どうなりますか。
 - A
資格認定試験合格後、期間内に登録の手続きができない場合、合格は無効となります。
 
- Q11:以前、試験を受けたら不合格でした。再受験の方法を教えてください。
 - A
次回講習会(共催講習会も含む)以降、受験料をお支払いいただくことで、不合格科目のみ再受験できます。各講習会の申込期間内に、不合格通知のコピーを添付してお申込みください。また、再受験を希望される場合は、必ず本協会にご一報ください。
 
